RPAツールとは、パソコンで行う定型業務を自動化できるツールです。導入により、業務効率化や人件費の削減などを実現できます。価格は導入するツールの種類や利用人数などで変わるため、事前に確認しておきましょう。
本記事では、RPAツールにかかる費用相場や、簡単に操作できるおすすめツールを紹介します。
RPAツールとは?
RPAは「Robotic Process Automation」の略で、ロボットによる業務の自動化という意味です。RPAツールとは、シナリオを事前に作成し、パソコンで行う定型業務を自動化するためのツールのことです。RPAツールの導入により、業務効率化を図ることができます。
ここでは、RPAツールの種類や、導入するメリット・デメリットを解説します。
RPAツールの種類
RPAツールには、デスクトップ型・クラウド型・サーバー型の3つの種類があります。
種類 | 特徴 | 導入規模・活用シーン |
デスクトップ型 | ・自社パソコンにインストールする・パソコン1台から導入できる | ・小規模向け・スモールスタートしたい場合 |
クラウド型 | ・インターネット上で利用する・Webブラウザ上で行う業務のみ自動化できる | ・小~中規模向け・オンライン上の作業を自動化したい場合 |
サーバー型 | ・自社サーバー上に構築する・複数端末の自動化、業務を横断した一括管理ができる | ・大規模向け・全社的に一括管理したい場合 |
それぞれの強みや特徴が異なるため、目的や規模に応じて選びましょう。
RPAツールのメリット・デメリット
RPAツールの導入により、次のようなメリットがあります。
- 作業時間の短縮
- 人件費の削減
- ヒューマンエラーの防止
- 生産性の向上
RPAツールは日々行っている定型業務を自動化できるため、手間と作業時間を大幅に削減することができます。新たな人材を雇用する代わりに導入することで、人件費の削減にもつながります。
また、RPAツールはスピーディかつ正確に処理することができ、誤入力や見落としといった人為的ミスが起こることもありません。24時間365日の稼働が可能であり、人間には難しい膨大な作業量もこなせるため、生産性も向上します。
一方で、次のようなデメリットもあります。
- 導入コストの発生
- システム障害やバグによる業務停止のリスク
- 情報漏洩のリスク
導入時はシステム導入コストのほか、業務フローの変更に伴う工数や時間のコストが発生します。
また、システム障害やバグが発生すれば作業中断や業務停止のリスクがあるため、安全に運用できる環境の構築が必要です。
インターネットに接続して利用する場合にはセキュリティリスクがゼロではないため、万全のセキュリティ対策を考えなければなりません。
RPAツールに必要な費用
RPAツールに必要な費用は、主に次の5つに分けられます。
- 初期費用
- 月額費用
- 導入支援費用
- シナリオ開発費用
- 保守・運用費用
それぞれの内容と、費用相場を紹介します。
初期費用
RPAツールを導入する際、初期費用がかかる場合があります。設定や機器の購入などで必要になる費用です。
初期費用はツールのタイプにより異なり、それぞれの相場は次のとおりです。
- デスクトップ型:〜20万円
- クラウド型:〜20万円
- サーバー型:〜50万円
同じタイプでも製品によって金額は異なり、サーバー型で開発・運用をすべて外部に委託する場合や大規模な運用を行う場合などは、100万円を超えるケースもあります。
月額費用
月額費用は、ツールを利用するために毎月発生する費用です。ツールを利用する人数や稼働するロボット数・搭載している機能などで価格は異なり、タイプ別の金額は次のとおりです。
- デスクトップ型:5万〜15万円
- クラウド型:〜20万円
- サーバー型:7万〜60万円
サーバー型の場合、規模によっては100万円を超えるケースもあります。また、サービスによっては年額費用の場合もあるため、選ぶ際は料金体系をよく確認しましょう。
導入支援費用
一般的に、RPAツールを導入する現場は初めてツールを利用する社員も多く、導入支援が必要になります。
導入支援の内容は、サービスによってさまざまです。主に、次のようなサポートを行います。
- 目的に合うRPAツールの選定
- RPA化できる業務の選定
- 導入前の効果検証を行うPoC支援サービス
- RPAツールの操作方法・エラー発生時のヘルプデスク
導入支援にかかる費用をどのように扱うかは、主に次の3つに分けられます。
- 月額費用に含まれている
- オプションで別に費用がかかる
- 導入支援会社に別途依頼する
導入支援は月額費用に含まれている場合もありますが、それ以外は導入支援費用が別にかかることを把握しておきましょう。
導入支援費用の相場は支援内容により異なりますが、チャットでのサポート、オンラインによるアドバイスなどのサービスでは、月額5~10万円程度が相場です。
シナリオ開発費用
RPAツールを導入するときは、業務を自動化する手順である「シナリオ」の作成が必要です。RPAツールをエラーなく効果的に運用するためにも、適切なシナリオ作成が欠かせません。
自社にRPAに関する知見やリソースがない場合は、シナリオ開発の外注が必要になり、費用がかかります。
シナリオ開発費用の相場は、シナリオの内容や開発環境などで変わりますが、1本あたり20万円以上が相場とされています。
保守・運用費用
RPAツールは導入後、保守や運用にも費用がかかります。ツールのアップデートやメンテナンスにかかる費用で、RPAがエラー等で停止した場合のシナリオ改修や原因調査、シナリオの変更が必要になった場合の対応などを行います。
ツールのバージョンアップや不具合対応、セキュリティアップデートなどの基本的な保守管理費用の相場は、月額5万〜10万円程度です。
シナリオの修正や追加開発など、日常的な運用のサポートにエンジニアの常駐が必要な場合は、月額60万〜130万円程度かかります。
簡単に操作できるRPAツールの価格を比較
RPAツールの種類はさまざまで、なかには操作に高いスキルが必要なツールもあります。RPAツールの導入が初めての場合は、スムーズに運用するために、誰でも操作が簡単にできるものを選びましょう。
ここでは、プログラミングの知識がなくても簡単に操作できるおすすめのRPAツールを紹介します。
RPAツール | 特徴 | タイプ | 初期費用 | 月額費用 | 無料トライアル |
CELF | ・Excelのような見た目と操作性で簡単に業務アプリを作成できる・オプションでRPAを追加できる | クラウド型 | なし | RPAオプション料金:3,500円/台※1 | あり |
Robo TANGO | 1ライセンスを共有して複数のパソコンで利用できる | デスクトップ型 | 10万円 | 1ライセンス 5万円 | あり |
Robo-Pat | 専任の担当者が導入をサポート | デスクトップ型 | なし | ・実行版:4万円/ライセンス・フル機能版:12万円/ライセンス | あり |
batton | 1ライセンスの購入で社内のパソコンに無制限でインストールできる | デスクトップ型 | 要問い合わせ | 14,800円〜 | 要問い合わせ |
Coopel | 直感的な操作でロボットを作成できる | クラウド型 | 要問い合わせ | 5,400円/ユーザー | あり |
おじどうさん | 導入時・導入後のサポートが無料 | デスクトップ型 | 10万円 | 1アカウント8万円 | あり |
(上記の金額は税抜表記です。なお、年間費用の場合は月額換算をしています)
※1 CELFクラウド版:月額1,800円(税抜)の契約が必要になります。
それぞれの特徴や導入のメリットなどを詳しく紹介します。
CELF
CELFは、Excelと同じ見た目と操作性で、簡単に業務アプリを作成できるノーコードのシステム開発アプリです。Excelの延長線上で業務アプリを作成することができ、既存システムと連携することでより業務の効率化をはかることも可能です。
オプションによりRPAを手軽に導入することができ、業務アプリ作成と業務の効率化が同時に実現します。
初期費用はかからず、料金は月額1,800円(税抜)/ユーザー(クラウド版)で、RPAのオプション料金は年間42,000円(税抜)/台と格安です。RPAを小規模から導入したい場合におすすめです。
参考:CELF
Robo TANGO
Robo TANGOは、簡単にRPAロボットの作成・操作ができるRPAツールです。パソコン業務を録画して記憶させる仕組みで、手軽にRPAを作成・運用できます。専門技術や知識の必要なくパソコンで行う定型業務を自動化し、業務効率化やコスト削減、品質向上を実現します。
1ライセンスを共有して複数のパソコンで利用でき、チームや部門内のほか、離れた拠点・他部署間でも使用可能です。
最低利用期間1ヶ月から始められるため、スモールスタートをしたい場合におすすめです。
参考:Robo TANGO
Robo-Pat
Robo-Patは、初心者でも簡単に導入できるRPAツールです。専任の担当者がつき、カスタマーサクセスチームで導入支援サポートをおこないます。
1ライセンスにつき複数のパソコンで利用できるライセンス形態のため、テレワークや複数部署、多拠点などで利用が可能です。
1ヶ月単位での契約が可能で、「繁忙期だけ利用したい」といった要望にも対応します。
参考:Robo-Pat
batton
battonは、キーボード操作だけで簡単に操作できるRPAツールです。1ライセンスを購入することで社内のパソコンに無制限でインストールすることができ、1台のパソコンで学んだ作業は社内全体に共有できます。
月額料金にサポート費用が含まれているため、社内にRPAの専門知識やノウハウがなくても安心です。
導入に際しては企業の業務を分析し、RPA化するべき業務を提案します。EC関連や人事、営業、経理など、あらゆる業務の自動化が可能です。
参考:batton
Coopel
Coopelは、クラウド型で簡単に導入できるRPAツールです。直感的に操作することができ、プログラミング知識がなくてもロボットを作成できる工夫が施されています。サイト上でマウスを操作するようにシナリオを記録でき、初心者でも簡単にシナリオを開発できるのが特徴です。
また、実際にブラウザを操作している様子も確認でき、ユーザーが意図した通りの動きになっているか、間違いの発見を容易にすることもできます。
1アカウント単位で導入できるため、リーズナブルにスモールスタートが可能です。
参考:Coopel
おじどうさん
おじどうさんは、事前準備がほぼ必要なく、簡単に導入できるRPAツールです。業務フロー図が必要なく、現場で働く社員の日頃の手順とルールにより、OJT形式で操作できます。
導入時や導入後のサポートは無料で、更新料、バージョンアップに伴う手数料もかかりません。シナリオ本数・行数が無制限に作成でき、いつでも何度でもアフターフォローに対応します。
参考:おじどうさん
RPAツールの価格・費用以外に比較するポイント
RPAツールを選ぶ際は、価格・費用以外にも、選ぶべきポイントがあります。
ここでは、自社に合うRPAツールを選ぶポイントを解説します。
導入目的に合っているか
RPAツールを導入する際は「業務効率化」や「人為的ミスの削減」など、導入の目的を明確にします。その上で、自動化する業務の範囲を決めることが大切です。
そのためには、まず業務を可視化して、現状の課題を洗い出します。その中からRPAで自動化できる業務はどれかを考えましょう。RPAで自動化しやすいのは、手順が決まっていて同じ処理を繰り返す作業です。このような作業に該当し、自動化のためにデータ化できる作業であればRPAで代替できます。
自動化したい業務を決めたら、それらを容易に実現できるツールかどうかを確認しましょう。
サポート体制は充実しているか
導入したRPAツールが社内に定着するためには、サポート体制も重要です。提供する事業者ごとにさまざまなサポート体制を用意しているため、自社の状況に合わせ、必要なサポートが用意されているかをチェックしましょう。
操作方法の問い合わせができるのはもちろんのこと、シナリオ作成のアドバイスや効率良く使いこなすためのサポートなど、導入後もスムーズに稼働できる充実したサポートがあるかを確認してください。
既存システムと連携できるか
RPAツールは、自動化したい既存システムとの連携ができるかどうかの確認も必要です。たとえば、会計システムのデータをExcelに転記する作業を自動化したい場合、RPAツールが会計システムと連携できなければなりません。
ツールによっては自社が利用しているシステムとは連携できない可能性もあるため、必ずチェックしておきましょう。
RPAツールは自社に合うものを比較検討しよう
RPAツールの価格は、主に初期費用と月額費用に分かれます。ツールによっては導入支援費用やシナリオ開発費用、保守・運用費用がかかる場合もあるため、よく確認しておきましょう。
価格は、導入する利用人数や稼働するロボット数などで異なります。操作性などを確認するためには、はじめから大規模な導入をするのではなく、無料トライアルやスモールスタートから試してみるとよいでしょう。
CELFであれば、Webアプリ作成機能とRPAエンジンを融合した業務効率化ツールを1人1台でスモールスタートできます。無料トライアルもあるため、ぜひお試しください。