ノーコードツールとは、専門知識やスキルがなくてもアプリ開発やWebサイト制作などができるツールです。導入・運用の手間がかからないため、開発工数やコストを大幅に削減できます。
本記事では、ノーコードツールの仕組みやローコードツールとの違い、利用目的ごとのおすすめツールを紹介します。
ノーコードツールとは?
ノーコードツールとは、プログラミングの知識がなくても、アプリケーションやWebサイト制作などができるツールのことを指します。
ここでは、ノーコードツールの概要や仕組み、ローコードツールとの違いを解説します。
簡単に操作できる開発ツール
ノーコードツールはコーディング作業が必要ないため、プログラミングやシステム開発などの専門知識がなくてもアプリケーションを開発できます。
そのため、自社にITの専門知識を持つ人材がいなくても、簡単な操作で開発の内製化が可能です。ドラッグ&ドロップのマウス操作だけで、もしくはテンプレートの利用などで業務アプリの開発やWebサイト、ECサイトの制作などができます。
ノーコードツールの仕組み
ノーコードツールがプログラミングの知識なしにアプリ開発などをできるのは、あらかじめテンプレートやコンポーネント(プログラムを構成する独立した部品)が用意されているためです。
Webサイトを作る際は、複数あるテンプレートから好きなデザインを選ぶだけで、Webサイトのベース部分が完成します。アプリ開発では、コンポーネントを組み合わせることで、自由度の高いアプリを作れます。
アプリ作成画面と完成画面がほとんど同一のため、特別な知識がなくてもイメージ通りのアプリ開発が可能です。
ローコードツールとの違い
ノーコードツールと似たツールに、ローコードツールがあります。ノーコードツールはコーディング作業が一切必要なくアプリ開発ができるのに対し、ローコードツールは一部の
ソースコードの記述が必要です。
そのため、ノーコードツールはプログラミングの知識がなくても使用できますが、ローコードツールは初心者程度の知識が求められます。
どちらも従来の開発に比べて工数が大幅に削減されていますが、プログラミングの知識が必要とされるローコードツールの方が、開発の自由度は高めで、より複雑なアプリ開発ができます。
ノーコードツールの利用目的
ノーコードツールを導入すると、主に次のことを実施できます。
- 業務アプリ開発
- プロダクト開発
- ECサイト開設
- Webサイト制作
ここでは、ノーコードツールの利用目的や、実現できることを解説します。
業務アプリ開発
ノーコードツールでは、社内の業務効率化に役立つ業務アプリを開発できます。近年は業務アプリ開発に注目する企業が増えており、その背景にあるのがExcel脱却の流れです。
多くの企業では従来の業務にExcelに代表される表計算ソフトを使用していますが、業務上の課題は少なくありません。「容量に限界がある」「効率的に編集・更新ができない」「属人化しやすい」などのデメリットがあり、近年はExcelの作業を業務アプリに置き換えることで、これらのデメリットを解消しようという流れがあります。
しかし、業務アプリの開発にはITの知識を持つ人材が必要であり、外注するには多くのコストや時間がかかります。そこで注目を集めているのが、ノーコードツールです。専門知識やスキルがない社員でも業務アプリの開発ができるようになり、コストと時間を抑えながら自社の業務に合ったアプリを作れるため、徐々に導入する企業が増えている状況です。
プロダクト開発
ノーコードツールでは、Webアプリやパソコン・スマホのネイティブアプリなど、顧客に提供するプロダクトの開発ができます。
従来の開発手法で新しいプロダクトを開発する場合、圧倒的な時間とコストがかかります。しかし、ノーコードツールを利用すれば開発の時間とコストを大幅に抑え、効率的なプロダクト開発が可能です。
ノーコードツールであれば改修も素早くできるため、顧客の反応を見ながら少しずつ改修を行うなど、市場のニーズに素早く対応できます。
ECサイト開設
ECサイトの開発ができるノーコードツールもあります。商品ページやカート、決済機能など、ECサイトの構築に必要な機能を備え、ノーコードで迅速にサイトを開設できます。
従来、自社にECサイトを構築する知識やノウハウがない場合、制作会社に依頼しなければならなかったこともあり、時間やコストがかかっていました。しかし、ノーコードツールを活用すれば、専門知識やスキルがなくても店舗のイメージに合ったサイトを、コストを抑えながら手間なく制作できます。
Webサイト制作
企業の公式サイトやランディングページ、オウンドメディアなど、Webサイトの制作に特化したノーコードツールもあります。Webサイト制作に必要なテンプレートやパーツが豊富に用意され、レスポンシブデザインにも対応しています。
コーディングの知識は必要ないため、ドラッグ&ドロップの操作だけで、思い通りのWebサイト制作が可能です。
ノーコードツールのメリット
ノーコードツールを導入することで、次のようなメリットがあります。
- 専門知識不要でスムーズな開発ができる
- 導入・運用の手間がかからない
- 開発コストを大幅に削減できる
それぞれ、詳しくみていきましょう。
専門知識不要でスムーズな開発ができる
ノーコードツールは、専門的なプログラミング知識を持たない社員でも、簡単にアプリを開発できることがメリットです。近年は多くの企業がIT人材の不足に悩んでいますが、ノーコードツールを使えば、ITの専門知識を持たない社員でも開発に携われるため、スムーズな開発ができます。
また、ノーコードツールを使えば、社員のプログラミング教育のコストを削減できることもメリットです。
簡単にアプリ開発できる環境が整えば、新しいアイデアやプロジェクトも生まれやすいでしょう。生産性が向上し、企業成長につながります。
導入・運用の手間がかからない
ノーコードツールは導入・運用の手間がかからないこともメリットです。従来の開発では計画から要件定義、仕様設計、実装テストなどいくつもの工程があり、数週間から数ヶ月の時間が必要でした。しかし、ノーコードツールを使えば工程を大幅に短縮でき、簡単なアプリであれば数日程度で完了できます。
また、コンテンツ更新やデザイン変更はツール上で簡単にできるため、運用の手間もかかりません。
開発コストを大幅に削減できる
ノーコードツールは専門知識やスキルが不要になって社内で内製化できるため、これまで開発にかけていた外注費や人件費を大幅にカットできます。
また、ノーコードツールには無料で利用できるプランも少なくありません。有料の場合でも、規模や開発の内容に合わせて最適なプランを選ぶなど、コストの最適化ができます。小規模からのスモールスタートもでき、初期費用を抑えた導入ができることもメリットです。
ノーコードツールの注意点
便利でメリットの多いノーコードツールですが、デメリットや注意点もあります。開発は提供される機能やテンプレートの範囲内で行うため、柔軟なカスタマイズはあまり期待できません。デザイン性の高い自社独自のWebサイトにしたい場合や、特殊な機能を搭載したいときなど、ノーコードツールでは対応できないこともあるでしょう。
また、開発したアプリやWebサイトなどは提供元のプラットフォームに依存してしまうため、別のツールに移すことが難しいという問題があります。仕様変更やサービスの終了により、アプリが利用できなくなる可能性があることも把握しておきましょう。
ノーコードツールには海外製品が多く、マニュアルやサポートが英語のみの対応というケースもあります。何かしらのトラブルが起きた際に、日本語ですぐに問い合わせができない可能性もあるため、事前の確認が必要です。
利用目的別・おすすめのノーコードツール
ノーコードツールにはさまざまな種類があるため、利用目的に応じて適切なツールを選びましょう。
ここでは、利用目的別におすすめのノーコードツールを紹介します。
【業務アプリ開発】CELF
CELFは、Excelをベースにノーコードで業務アプリを作成できるノーコードツールです。専門的な知識や技術は必要なく、誰でも簡単に業務アプリを作成できます。
現在使っているExcelの延長線上で業務アプリを開発でき、既存システムとの連携も可能です。
業務アプリによってシステム化されることで、データがリアルタイムに反映され、使いたいときにすぐに使えます。また、複数人で同時にデータを取り扱えるため、チームでの運用もスムーズです。これまでExcelで行っていたデータ集計、入力の手作業も不要になり、業務効率化を実現できます。
CELFはオプションでRPA機能も追加できるため、定型業務を手軽に自動化できることもメリットです。RPAの導入の前に必要な業務のシステム化をCELFで行い、これまで手作業で行っていた業務をスムーズにRPAへ移行できます。
CELFにはクラウド版とオンプレミス版があり、クラウド版なら1ユーザー月額1,800円と格安です。初期費用は無料で、コストを抑えながらスモールスタートしたい企業におすすめです。
参考:CELF
【プロダクト開発】Bubble
Bubbleは、汎用性の高いノーコードツールです。特にWebアプリなどプロダクト開発に強く、豊富な機能パーツをドラッグ&ドロップするだけで、簡単にWebアプリを開発できます。業務改善システムやマッチングアプリ、教育アプリなど、幅広いプロダクトの開発が可能です。
Bubbleの特徴は、カスタマイズやデザインの自由度が高いことです。パーツの形状や素材、色などの設定をフルオーダーでき、独自の機能を備えることもできます。プログラミングの知識があれば、より高度な開発ができるという、ローコードツールの側面もあわせ持っています。
なお、Bubbleには無料で使えるプランもあり、コストを抑えた導入も可能です。使える機能には多少の制限がありますが、テスト開発として使うこともできるでしょう。
参考:Bubble
【ECサイト開設】Shopify
Shopifyは、ECサイト開設に特化したノーコードツールです。豊富なデザインテンプレートや100種類以上の決済サービス、連携可能なショッピングカートなどが備えられ、専門知識がなくてもECサイトを簡単に構築できます。
Shopifyアプリストアには数千以上の豊富な種類のアプリがあり、ニーズにあったアプリを追加し、自由にサイトをカスタマイズできるのも魅力です。購入時の配送指定や多様な決済方法の設定など、自社のビジネスに最適な機能を追加できます。
ビジネスの成長段階に合わせて3つのプランが用意され、いつでも変更可能です。いずれも最初の3ヶ月間は月額150円で利用できるため、まずはトライアルとして利用するのもよいでしょう。
参考:Shopify
【Webサイト制作】ペライチ
ペライチは、3ステップでレスポンシブデザインのWebサイトを作れるノーコードツールです。数百種類のテンプレートから利用目的に合ったデザインを選び、テキストや画像を打ち込むだけでイメージ通りのWebサイトを作成できます。
フォームや決済、予約、メルマガなど、ビジネスに必要な機能が揃い、簡単な操作で使用できます。文書の修正や新着情報の更新など、更新作業も簡単です。
ペライチはサポート体制も充実しています。無料の個別相談会や初心者向けのセミナー、ワークショップなど手厚いサポートがあり、サイト制作が初めての方でも安心です。
料金プランはページ数や利用目的に合わせて5プランあり、月額・年額(割引あり)から選べます。1ヶ月間無料のトライアルもあるため、まずは試してみるとよいでしょう。
参考:ペライチ
ノーコードツールの選び方
自社に合うノーコードツールを選ぶためには、選ぶコツがあります。
- 目的に合う機能があるか
- 操作しやすいか
- 費用は予算の範囲内か
ここでは、ノーコードツールの選び方を解説します。
目的に合う機能があるか
ノーコードツールを導入する前に、導入の目的を明確にしましょう。ツールごとに得意な分野は異なるため、何を解決したいのか、どのような業務に活用したいかを明確にしなければ、適したツールを選べません。
たとえば、自社の業務を効率化したい場合には、現状の業務を可視化して課題を洗い出し、効率化したい作業を明確にします。ツールを選ぶ際は、それらの作業に対応できる機能があるのかを事前に確認しましょう。
一般に向けて販売するプロダクト開発を目的とする場合は、ストア機能や販売経路があるのか、ユーザーのログイン負担を軽減する機能があるかといった点も選ぶ際のポイントです。
操作しやすいか
ツールの操作性も、重要なポイントです。まずは直感的で使いやすい管理画面か、視覚的にわかりやすいかを確認しましょう。使いにくい画面は作業効率が下がり、導入目的を達成できません。
ツールによってはデモ動画が公開されていたり、無料トライアルを提供したりしているため、これらを利用して操作性を確認してから導入の検討をすることをおすすめします。
また、初めてツールを利用する場合、どうしても慣れるまでには時間がかかります。そのため、サポート体制が充実していることも大切なポイントです。導入時・導入後にサポートがあれば、操作にも早く慣れ、トラブルが起きたときにも時間をかけることなくスムーズに解決できるでしょう。
サポート体制をチェックする際は、問い合わせ方法(メール、電話、チャットなど)の確認も必要です。外国製のツールの場合は、日本語でのサポートを行っているかも必ずチェックしてください。
費用は予算の範囲内か
ノーコードツールには無料から有料までさまざまな料金プランがあり、料金体系も異なります。自社の予算と目的に合わせて、最適なプランを選びましょう。
コストを抑えることも大切ですが、必要な機能が不足していると業務を遂行するなかでの目的を達成できません。コストが安くてもサポート体制が十分でなければ、うまく運用できないこともあるでしょう。
一方、高いプランでも、必要のない機能があれば費用対効果が悪いという結果になります。各ツールの機能や料金プランを比較検討し、費用対効果の高いツールを選びましょう。
ノーコードツールを上手に活用しよう
ノーコードツールはプログラミングの知識がなくても使用でき、開発の工数を大幅に削減します。IT人材が不足する会社でも、コストを抑えながら社内でのアプリ開発やWebサイト制作などにも対応できます。
ノーコードツールを選ぶ際は、導入の目的を明確にして、目的に合う機能があるかを確認しましょう。操作性や費用のチェックも必要です。
業務効率化を目的とする場合は、Excelライクな業務アプリを簡単に作成できるCELFがおすすめです。初期費用は必要なく、1人1台のスモールスタートができます。無料トライアルもあるため、気軽にお試しください。
CELF資料ダウンロードはこちら