スマートフォンの普及などにより、企業は消費者のさまざまなデータを取得して企業活動に利用できるようになりました。またDX推進などを背景として、業界や業種を問わず、企業での「データ活用」はますます必要になっていくといえるでしょう。
しかし、データ活用について詳しいことはわからないという方もいるかもしれません。
そこでこの記事では、データ活用の概要から実現できること、活用の際のポイントと注意点について解説します。
データ活用とは何か
データ活用とは、企業活動のなかで取得できるデータを用いて、継続的に業務効率化や生産性の向上、日々の業務の改善などのために活用することを表します。
総務省が公開している「デジタルデータの経済的価値の計測と活用の現状にかかわる調査研究(2020)」によれば、大企業は9割、中小企業でも半数以上がビジネスでデータを活用していると報告されています。
データ活用は売上の向上をはじめとしてさまざまなメリットをもたらします。いまや、企業においてデータ活用は必要不可欠なものになっていると言えるでしょう。
似たような言葉に「データ分析」が挙げられます。データ分析とは、ビジネスを通じて得られた膨大なデータを加工し、データからビジネス上の新たな課題を発見することです。データ分析はデータ活用の一環と言えるでしょう。
例えば、自社のECサイトの購入履歴一覧のデータから、今まで注目していなかった「製品が最も購入される時間帯や時期」を分析し、そのタイミングに合わせてSNS上で広告配信を行う、といった施策が可能になります。
データ活用で実現できること
データ活用によって企業にもたらされる効果、実現できることを簡単にまとめました。
売上の向上につながる
データ活用で用いるデータの中には、消費者(顧客)の関心や嗜好を把握できるデータも多く存在します。
自社が提供する製品・サービスを求める顧客層の分析や、実際に購入・使用する顧客のデータを取得することで、より需要を満たす製品やサービスの開発が可能です。
顧客に求められる製品やサービスを開発・提供することは、売上の向上に直結します。売上の向上はデータ活用における最も代表的な活用目的の一つと言えるでしょう。
戦略の策定や改善につながる
製品やサービスを開発しても、企業側の狙い通りに顧客が動くとは限りません。
例えば、若年層をターゲットにした製品・サービスがあるとして、データを参照せずに広告なども打ち出しても、狙った層に刺さらない可能性が大きいでしょう。
製品の販売戦略を決める際に重要になることは、現状の把握と対策の実施です。実際に顧客がどのように考えているのかなどのデータを収集する必要があります。収集したデータを分析して、広告や販売戦略に反映することで、製品やサービスについての情報がよりターゲットに届きやすくなるでしょう。
このような観点からもデータ活用は非常に重要性が高いことがわかります。
業務効率化につながる
データ活用の適用先は顧客だけとは限りません。社内の業務に関するデータも収集・活用することで、業務の効率化や生産性の向上が期待できます。
例えば、特定の業務の効率化を目的とする場合、現状の把握とボトルネックとなり得る作業の特定によって効率化のための対策・改善が取れるようになります。
具体的には、チーム全体の定型業務の作業ログをとりデータに成形し、どの作業に時間がかかっているか明確化することで、その業務を自動化する、または外部に委託するなどの効率化が図れます。
現状の把握と課題点の発見、改善という一連の流れは、さまざまな場面で活用できます。それを実現するための手段の一つとしてデータ活用が挙げられ、上手に活用することができれば業務効率化も実現できるでしょう。
データ活用の際のポイントと注意点
データ活用の際には、いくつかのポイントと注意点をおさえておく必要があります。
データ活用の目的を明確にする
データ活用の際に最も重要となることは、活用の目的を明確にすることです。どんなにデータを収集・分析しても、活用の目的が明確になっていないと上手な活用はできません。
業務の効率化・売上の向上・新たな事業の創出など、データを活用するための目的を明確にすることで、収集すべきデータの種類も変わってきます。データ活用を十分に活かすためには、はじめに目的を明確にすることが重要です。
継続してデータを集めていく
データ活用では多くのデータを収集しますが、データの収集は継続して行う必要があります。その理由として、データ(情報)は常に更新されていく物だからであり、更新し続けることで新たなビジネスチャンスを見つけられる可能性があるからです。
1年、2年という短期間のデータだけでなく、5年、10年、20年とデータを蓄積していくことで、世代交代によるニーズの変化や、人口や社会状況の変化も反映した、大きなトレンドの流れを見出すこともできるかもしれません。また、そこから新たなビジネスチャンスを発見できるかもしれません。
ですので、重要なデータに関しては、データベース設計を行い、データを断続して収集・保存しておくことが重要です。
運用方法を工夫する(誰でもデータを活用できるような環境作り)
技術が進歩したことで、多種多様で膨大なデータである「ビッグデータ」を扱えるようになりました。ビッグデータは「事業に役立つ知見を導出するためのデータ」と定義されており、その種類は大まかに次の3つに分けられます。
- オープンデータ:国や自治体から提供されているデータ
- 企業データ:企業が持っているデータ
- パーソナルデータ:個人情報や個人との関係性が見出されうる広範囲のデータ
オープンデータは誰でも活用可能ですが、企業データやパーソナルデータは機密性が高いデータです。特にパーソナルデータはプライバシー保護の観点から取り扱いに注意しなければなりません。
しかし、これらのデータを上手に活用するためには、社内で自由にデータ活用できるようにする必要があります。そのためには運用方法を工夫し、セキュリティと利便性のバランスをとることが重要です。
今や企業にとってデータ活用は必須といえます。データ活用の際に重要なのが、データを扱うアプリケーションです。
しかし、Excelなどのオフィスソフトは大量のデータを取り扱うのに向いていません。大量のデータを取り扱うには、データベースを持った業務アプリケーションが必須となります。
近年では、データベースを持ち、簡単に業務アプリケーションを作れるノーコード開発ツールも登場しています。
CELFはExcelのような見た目、使い勝手でプログラミング不要で開発ができるため、プログラミング経験がない方でも大量のデータを扱う業務ソフトの作成が可能になります。
30日間の無料トライアルもございますので、業務効率化でお悩みの方はお問い合わせください。