「RPAツールを導入したいが、価格が高いのではないか」と気になる方もいるのではないでしょうか。RPAツールは定型業務を自動化して業務の大幅な効率化が可能ですが、高額な導入費用や毎月の料金がかかります。
本記事では、RPAツールの価格相場や料金の内訳、自社に合うツールの選び方や活用できる補助金などを解説します。
RPAツールの種類と価格相場
RPAとは「Robotic Process Automation」の略で「ロボットによる業務の自動化」という意味です。RPAツールは、ソフトウェアに業務手順のシナリオを構築し、パソコン上での定型的な作業を自動化するツールです。
RPAツールには、次のような3つの種類があります。
種類 | 特徴 | 価格相場(1ヶ月あたり) |
デスクトップ型 | 個人または特定のパソコンにRPAをインストールして業務を自動化する | 5万円程度 |
サーバー型 | ユーザーのネットワーク環境に接続されたサーバー上でロボットを一括管理する | 30万~120万円 |
クラウド型 | Webブラウザなどのクラウドサーバー内で働く | 10~20万円 |
デスクトップ型の価格相場
デスクトップ型は、個々のパソコンにRPAをインストールして業務を自動化するタイプです。専用のサーバーを設置する必要がないため手軽に導入でき、個人や部門単位の業務を自動化したい場合に向いています。
専用のサーバー設備や高額なライセンス料がかからず、導入費用は上限が50万円程度です。月額料金は5万円ほどで、買い切り型のツールもあります。
サーバー型の価格相場
サーバー型は、自社サーバーにRPAを設置し集中管理するタイプです。業務を横断した一括管理ができ、大量の業務を効率的に自動化したい場合に適しています。独自の社内環境に合わせて柔軟に開発できる点もメリットです。
導入費用は規模により異なり、10万円~数千万円と幅があります。月額料金は、30万~120万円程度です。導入費用は高くなりますが、自社サーバー上でツールを運用するため、セキュリティレベルは安定しています。
クラウド型の価格相場
クラウド型は、インターネットを経由しWebブラウザなどのクラウドサーバー上の作業を自動化するタイプです。サーバーの設置やソフトウェアをインストールする手間がなく、インターネット環境とデバイスがあれば、すぐに利用できます。
導入費用は30~50万円程度で、料金体系はライセンス数や使用量に応じた従量課金など、さまざまな料金体系があります。月額料金にすると、10〜20万円程度が相場です。
RPAツールの導入に必要なコスト・価格
RPAツールの導入では、次のような費用がかかります。
- 初期費用
- 月額料金
- サポート・保守費用
- 導入支援費用
- 研修費用
ここでは、それぞれの費用の内容や相場について解説します。
初期費用(導入費用)
RPAツールの導入に際しては、基本的に初期費用がかかります。主に、導入に際しての事務手続きや操作方法の説明、環境設定といったサポートに対する価格と考えてよいでしょう。
相場は10~50万円程度で、ツールのタイプにより異なります。デスクトップ型では初期費用が無料のケースもあり、サーバー型では2,000万円と高額になるケースもあります。
月額料金
RPAツールは、基本的に毎月の月額料金がかかります。すでにお伝えしたように、3種類のタイプによって月額料金が変わります。デスクトップ型が5万~と比較的安価なケースが多く、次にクラウド型が10万~サーバー型は30万~が目安となります。
また、ツールによっては、利用人数や稼働するロボット数、処理手順などにより増額する料金体系もあるため、導入する際はよく確認しておきましょう。また、月額ではなく年契約になるツールもあります。
サポート・保守費用
RPAツールの運用では、サポートが必要な場合もあります。エラーが出て停止したときや、シナリオの変更が必要になったときなど、自社で対応できない場合に発生します。
月額費用に含まれる場合もありますが、サポート・保守費用として別途必要な場合もあります。サポート・保守が必要になる場合、どの程度の費用がかかるのか確認しておきましょう。
ロボット開発やエラー対応に備えるエンジニアに常駐してもらう場合、月額60~150万円程度の費用がかかります。
導入支援費用
RPAツールを初めて導入する場合、導入支援費用が必要になることもあります。月額費用内で行うケースもあれば、オプションになって追加料金が必要になる場合もあるでしょう。ツールを提供する会社は対応せずに導入支援会社が行うケースもあります。
導入支援費用が追加で発生する場合、費用相場は5〜10万円程度です。
導入支援の内容はさまざまで、主に次のような支援を受けられます。
- RPA化する業務の選定をサポート
- 自社に合うRPAツールの選定
- 導入前の効果検証やコンサルティングの実施
- ツールの操作方法やエラー発生時の対応
- シナリオ作成
導入支援会社が対応する場合、さらに幅広い支援ができるケースが多いでしょう。
研修費用
RPAの開発・運用はコストがかかるため、自社の社員にRPAツールの開発や操作・運用を任せたいこともあるでしょう。教育が必要になる場合は、研修費用がかかります。
RPAベンダーやコンサルティング企業が開催している無料セミナーもあり、RPAツール初心者であれば、それらを利用して受講するのもよいでしょう。
有料の研修の場合、費用相場はレベルや日数によって変わります。カリキュラムは数時間~数日間とさまざまで、1回の研修における1人あたりの費用は3万円~30万円程度です。
RPAツールの選び方
RPAツールはさまざまな種類が提供されており、初めて導入する際は、どれを選べばよいかを迷うこともあるでしょう。
ここでは、RPAツールを選ぶポイントを解説します。
自社の課題を解決できるか
ツールによって備えている機能はさまざまであり、自社の課題を解決できる機能が搭載されているかが、ツールを選ぶ際の大切なポイントです。
自社に合うツールを選ぶためには、まず自社の課題を洗い出し、どのような業務を自動化したいのかを明確にしなければなりません。
会社が抱える課題には、「定型業務を自動化して従業員はほかのコア業務に専念させたい」「人的ミスを削減したい」といったものが挙げられます。
課題を明確にして自動化したい業務がわかれば、どのような機能が必要なのかがわかるでしょう。
費用対効果はあるか
費用対効果の確認も重要です。予算が限られているために「安価なツール」という観点から選ぶことがあるかもしれません。しかし、ただ価格の安さだけでツールを選んでしまうと、自社に必要な機能が足りないという事態になる可能性があります。
安さだけで選んだために、目的を達成できなかったということにもなりかねません。どれだけ安くても本来の目的を達成できなければ費用対効果はなく、導入する意味もなくなります。
価格を重視する場合でも、自社の導入目的を達成できる機能を兼ね備えているかの確認が必要です。まずは機能面で絞り込み、その中から予算に見合うRPAを選ぶようにしましょう。
サポート体制は充実しているか
RPAツールの運用では、設定がわからなかったり不具合が起きたり、さまざまなアクシデントが起こる可能性があります。業務が停滞しないようにするためには、サポート体制が充実していることが大切です。
どのようなサポート体制をとっているかを確認し、いざというときに素早く対応してくれるツールを選ぶようにしましょう。サポート方法もチェックが必要です。メール以外にチャットや電話など、できるだけ多くの方法を採用しているところがよいでしょう。
セキュリティ対策は万全か
セキュリティ対策がしっかり行われているかも確認が必要です。RPAツールが業務プロセスを自動化する際は、機密情報や個人情報が含まれているデータベースにアクセスすることもあります。これらの情報が流出しないよう、セキュリティ対策が万全なツールを選ぶことが大切です。
また、実行ログが記録されるツールを選べば、万が一内部で情報漏洩などのトラブルが発生したときも、原因の特定がしやすくなるでしょう。
関連記事:安価でおすすめのRPAツール人気ランキング【2024年最新】
RPAツール導入のメリット
RPAツールを導入することで、次のようなメリットがあります。
- 業務を効率化してコア業務に集中できる
- 人的コストを削減できる
- ミスを防止して業務品質を均一化できる
それぞれのメリットについて解説します。
業務を効率化してコア業務に集中できる
RPAツールは、データ入力や転記作業といった定型業務を自動化し、業務を効率化できることがメリットです。RPAは設定されたルールに沿って業務を遂行し、人が行うよりも正確かつ高速に作業を実施します。さらに、RPAは24時間いつでも休まず稼働が可能です。
会社の利益に直接結びつかないノンコア業務をツールに任せ、大幅な業務効率化で空いた時間は、コア業務にあてることができます。
日々同じことを繰り返す定型業務は、社員のモチベーション低下にもつながります。RPAツールの導入により、やりがいのある重要業務に従事できれば、満足度やモチベーションが向上して離職を防止できるでしょう。
社員は本業に集中できることで、生産性の向上につながります。業績アップと企業の成長が期待できるでしょう。
人的コストを削減できる
RPAツールが単純作業・定型業務を行うことで、その分の人件費や採用費コスト、教育にかかる費用などを大幅に削減できます。
RPAツールは24時間休まず稼働するため、数人分にあたる大量の業務をまかなえます。今後、作業量が増えた場合でも人材を雇用する必要はなく、現状のままで業務を遂行することが可能です。
ツールの導入や運用でコストはかかりますが、それを上回るコスト削減も期待できます。
ミスを防止して業務品質を均一化できる
RPAツールはシナリオに従って正確に作業を行うため、業務の品質を均一化できます。「人により業務の品質にバラつきがある」といった課題を解決できることがメリットです。
人が行う作業は、どうしてもミスが起こりやすくなります。さまざまな要因で、業務の質が低下することもあるでしょう。
RPAツールであれば正確性を確保でき、ミスの確認や修正に時間をかける必要もありません。
RPAツールの導入に利用できる補助金
RPAツールの導入には高額な初期費用がかかることもありますが、補助金の活用が可能です。
RPAツールの導入に活用できるのは、経済産業省が提供するIT導入補助金です。IT導入補助金とは、中小企業・小規模事業者等が自社の課題やニーズに合ったITツール(ソフトウェア、サービス)を導入する際に受け取れる補助金です。
対象となるITツールは事前に事務局の審査を受け、補助金HPに公開されており、そのなかにはRPAツールも含まれています。導入する場合、通常枠で最大450万円の補助を受けられます。
毎年公募が行われ、2025年のスケジュールも公表されているため、RPAツールの導入を検討している方は活用してみるとよいでしょう。
RPAツールを格安で導入したいならCELFがおすすめ
RPAをより安く導入したい場合には、CELFがおすすめです。CELFは、Excelに似た業務アプリを自身で作れるサービスです。操作性が高く、アプリによりデータ集計・入力作業をシステム化することで、業務効率化を実現します。
オプションでRPAも作成可能で、定型業務を手軽に自動化できます。1台あたり6.3万円と格安でRPAを導入できることがメリットです。
(年間利用料金2.1万円(税抜)/1ユーザーに、RPAオプション4.2万円/年(税抜)を追加してご利用可)
CELFは、数多くの業務に活用できます。たとえば、取引先に合わせた請求書発行の自動化と、ワークフローの電子化が可能です。これまで取引先ごとにExcelで作成してきた請求書は、請求情報を一元管理して自動集計し、異なる書式や計算をアプリへ取り込んで出力できるようになります。その結果、手作業がなくなり、人的ミスも削減できます。
CELF はクラウド版とオンプレミス版を用意しており、クラウド版であれば月額料金1ユーザー1,800円(税抜)と格安です。30日間無料トライアルがあるため、ぜひお試しください。
RPAツールで自社の課題を解決しよう
RPAツールは、日々の定型業務を自動化して業務を効率化できるツールです。デスクトップ、サーバー、クラウドと3つのタイプがあり、価格はそれぞれ異なります。導入費用と月額料金が必要になるほか、状況に応じてサポート・保守費用や導入支援費用がかかります。
高額な導入費用がかかるケースもありますが、国のIT導入補助金の活用が可能です。
格安で定型業務の効率化を図りたい方には、CELFがおすすめです。Excelに似た業務アプリを格安で導入でき、RPAのオプションも利用できます。「RPAツールの導入は価格が高い」と悩んでいる方は、ぜひCELFをご検討ください。