アプリケーションやシステムの開発にはさまざまな工程が存在します。また、開発手法にもさまざまな種類が存在しますが、そのなかでも良く利用されるものとして「ウォータフォール開発」と「アジャイル開発」が挙げられるでしょう。
この記事では、システム開発工程の大まかな流れと併せて、2つの開発手法について紹介します。
システム開発はどのような工程で進む?
システム開発は大まかに次の4つのフェーズから成り立ちます。
- 要件定義
- 設計
- 開発(プログラミング)
- テスト
要件定義や設計フェーズを上流工程、開発・テストフェーズを下流工程として分けて考えることが一般的です。おもに上流工程はシステムエンジニアが担当し、下流工程はプログラマーが担当すると覚えておくとよいでしょう。
要件定義で顧客の要望を取りまとめ、その内容を開発内容に落とし込む作業が設計です。その後、設計内容をもとに開発(プログラミング、コーディング)を行い、設計どおりにできているかをテストする流れになります。
システム開発の手法としては、おもに「ウォータフォール開発」と「アジャイル開発」が存在しますので、次の章からはそれぞれについて見ていきましょう。
ウォータフォール開発
ウォータフォール開発は水が上流から下流に流れ落ちるように、上流工程から下流工程に向けてそれぞれの段階を経て開発を進める手法です。
ウォータフォール開発における行程とは
ウォータフォール開発では、各フェーズを完了させた後に次のフェーズに移ります。そのため、要件定義・設計・開発・テストの各フェーズを一つずつ進める開発手法です。
流れ落ちる水がもとに戻らないように、ウォータフォール開発では原則として前のフェーズに戻ることがありません。多くのシステム・アプリ開発で用いられる開発手法であり、開発における最も一般的な手法といえるでしょう。
ウォータフォール開発のメリットと注意点
ウォータフォール開発のメリットは、次の3点です。
- スケジュール、予算が管理しやすい
- 品質を担保しやすい
- プロジェクトの早い段階から共通の意識を持って開発しやすい
各フェーズを一連の流れとして元に戻ることなく進める前提であるため、スケジュールが立てやすく、必要になる予算も管理しやすい点がメリットの一つです。
また、一つひとつのフェーズをしっかりと完了させた上で次のフェーズに進むため、品質も担保しやすくなります。
ウォータフォール開発は大規模なシステム開発に用いられることが多く、その場合には多くの人員がプロジェクトに参画します。上流から下流工程にむけて一連の流れとして開発に取り組めるため、プロジェクトの早い段階から参画したすべての人が共通の意識を持って開発しやすいこともメリットとしてあげられるでしょう。
一方で、ウォータフォール開発はリリースまでに時間がかかることが多い点や、開発途中で大きな仕様変更が発生したり、設計に不備があったなど問題が発生した際に大幅に手戻りしたりする点には注意が必要です。
また、プロジェクトの終盤にプログラムのテストを行うため、ユーザの要望が正しく反映されているのか確認するタイミングが遅くなります。万が一、要望が満たされていないことが発覚した場合には、大きな修正が発生してしまう可能性もあります。
アジャイル開発
ウォーターフォール開発では、各フェーズを一連の流れに沿って開発する手法でしたが、アジャイル開発ではシステムを構成する機能ごとに開発を進めます。機能を部品として最終的に組み合わせてリリースする開発手法です。
アジャイル開発における行程とは
ウォータフォール開発と同じように、要件定義・設計・開発・テストの各フェーズは実施しますが、システム単位ではなくシステムの機能単位に行う点が大きな違いです。
アジャイル開発では機能ごとに細かくリリースを繰り返し、それらを組み合わせることで最終的なシステムを組み上げます。
アジャイル開発のメリットと注意点
アジャイル開発のメリットは次の2点です。
- 顧客の要望に応えやすい
- 素早い開発が実現できる
アジャイル開発ではシステムの機能ごとに開発を進め、その結果を顧客に示しながら開発を進めていきます。きっちりと最終型のシステムの形が見えていない状態でも、アジャイル開発であれば、スピーディーに顧客の要望に応えられるため、顧客満足度の向上に繋がりやすいです。
また、そもそもアジャイルとは「素早い」という意味を持ち、一つひとつのリリースは短期間で実施できることから来ています。スピード感が重要になるシステム開発においては、大きなメリットといえるでしょう。
一方で、実際に開発を進めながら最終形を目指す開発手法であるため、当初のコンセプトから完成物が乖離する可能性がある点には注意が必要です。
また、日本企業の多くはウォータフォール開発で進めているため、アジャイル開発には慣れていない企業・エンジニアが多い可能性があります。開発時にメンバーをアサインする前に、スキルの確認とともに、アジャイル開発経験があるかどうかも確認し、チーム全体でスキルを補い合えるよう、バランスの取れたチーム編成をすることが重要です。
プログラミング知識がなくてもアプリ開発ができる
システム開発はおもに要件定義・設計・開発・テストの4つのフェーズからなります。開発手法としては「ウォータフォール開発」「アジャイル開発」の2つを覚えておくとよいでしょう。
ウォーターフォール開発に比べて、アジャイル開発は臨機応変に仕様を変更することができ、ユーザの要望を取り入れやすいため、受注開発だけでなく社内で使用する業務アプリ作成にも採用されています。
どちらの開発手法であっても、実際に開発を進めるためにはプログラミングの知識が欠かせません。しかし、近年では業務アプリの開発において、プログラミングをせずに開発を行うローコード・ノーコード開発ツールが数多く登場しています。
CELFもそのようなノーコード開発ツールのひとつです。Excelのような操作感で画面を作成でき、プログラミングの知識がなくても業務アプリを作ることができます。
CELFは、画面の見た目がExcelそっくりのため、画面設計がしやすく、短い時間で簡単に開発ができます。アジャイル開発の手法とマッチした開発ツールの一つと言えるでしょう。
CELFであれば、さまざまな業務の効率化にスピーディーに対応できます。
30日間の無料トライアルもございますので、業務効率化でお悩みの方はお問い合わせください。